15,000銘柄から選び抜かれた2銘柄は日本酒ランキング超え!?
誰でも買える「一般的に流通している誰もが知るような美味しい日本酒のランキング」より「全国の地元でしか見つからないような15,000銘柄からプロが厳選・選びぬいた2銘柄」という選択肢こそ、あなたが飲むに相応しい逸品が毎月見つかります。
地元でしか手にはいらないような入手困難な日本酒を楽しめる機会は早々ありません。
他の人に自慢をして振る舞いたくなる、自分だけで独占したくなる日本酒を毎月楽しんで行きましょう。
日本酒の定期便「saketaku」とは
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
- 満足度No.1! 90%継続利用率
- 年間24,000本利用者数最大級の国内サービス
- プロが厳選!高品質な日本酒をお届け
saketakuのオススメ【15,000銘柄から2銘柄厳選】
「美味しい日本酒をずっと飲んでいたい」
「日本酒に詳しくなりたい」
「雑誌やメディアに載るような話題なものでなく、地元に根づいた地方の隠れた銘酒が飲みたい」
そういう場合こそ「saketaku」を活用していきましょう。
日本酒というくくりだけでも相当数があります。
お酒好きなら1度は飲んでおきたい種類の日本酒というのもやはり人の数だけ存在します。
しかし、そうはいっても15,000銘柄全てを飲むというのはなかなか難しいです。
そして、そこから「レベルが一人一人が違う美味しいという口コミ」を参考にして見つけるのもまた「味の分かる舌・知識・経験」が違いすぎる可能性もあります。
何かを教わるならシロウトではなく「プロが選んだものを教えてもらいたいものです」
金銭的にも、時間的な制約的にもです。
もし、15,000銘柄を1日1本飲むとしても約41年掛かる計算となります。
1本3,000円程度のものを毎日購入した場合は、4,500万円という価格になってしまいます。
さすがにこれはお酒好きと言っても手が出る金額ではありません。
いつかは全部飲み比べてみたいとは思うものの、現実的ではないです。
何より「いつも同じ銘柄を買う人ほどそういった機会は少ない」です。
ですが現実的に最高の銘柄を選ぶ方法として、「saketakuでプロに厳選してもらう」
- 自分で通販など全国に流通してる酒ランキングや口コミから頑張って見つけた二銘柄
- プロが15,000銘柄から、生産地域選定・独自基準、ブラインドテストで選んだニ銘柄
あなたにとってどちらが最高の日本酒に出会える機会が最も高いでしょうか?
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
saketaku3つのオススメPOINT【2銘柄厳選の方法】
- 15,000銘柄から「プロが美味しい日本酒を2本銘柄まで厳選」
いちばん大事なのは、なぜ「saketaku」でなければならないかの大きな理由は、やはり「プロの厳選」です。
運営と初期から協力している「竹下本店(江戸後期 慶応2年 1866年 島根県)」の存在もある事から信用・信頼出来る「知識・経験」が期待出来ます。
「竹下登元首相の生家でもある酒造」です。
他にも、岩手の南部杜氏の方の酒造りの指導で出来たKAKEYAや、石川県の数馬酒造(明治2年)との協力でNOTOという商品も造っています。
- KAKEYA(由来は島根県の掛合町、「竹下本店」で醸造)
- NOTE(由来は石川県能登半島の「数馬酒造」で醸造)
- AGEO(由来は埼玉県上尾市の「酒蔵文楽」で醸造)
そして「地元への感謝の気持ちから、地元の由来名であったりもします」
ワインのようにブルゴーニュの赤、といった形で「由来がハッキリ分かる」というのもPOINTでしょう。
何より「自分たちでも酒造しているからこそ出来る」
- プロ目線の本当に「美味しい日本酒」が2本まで厳選される
- 日本酒が生産される地域の選定
- 造り手を通して、独自の基準で選定
- 完全なブラインドテストで2本を選びぬく
「味・香り・食べ合わせ」を飲み手目線で見るというのはプロだからこそ出来るワザでしょう。
ブラインドテストも上記のように行われており、テストに参加したくなるレベルですね。
テストを行うのは素人ではなく「日本酒に精通したプロ」
酒造も手掛けており、自分達で田植えから参加もしている
saketaku3つのオススメPOINT【情報誌による知識】
- 美味しさは「知識でも生まれる」
私は美味しいものは「知識からも生まれる」と思います。
単純な話、例えば日本酒の「適温」を知っているでしょうか?
- 【55℃前後】飛切燗(とびきりかん)
- 【50℃前後】熱燗(あつかん)(ヒレ酒とか美味しいですよね)
- 【45℃前後】上燗(じょうかん)
- 【40℃前後】ぬる燗
- 【35℃前後】人肌燗(ひとはだかん)
- 【30℃前後】日向燗(ひなたかん)
- 【20~25℃前後】冷や
- 【15℃前後】涼冷え
- 【10℃前後】花冷え
- 【5℃前後】雪冷え
などなど「温度での飲み方で感じる風味が変わったりと、知識を知っていればあなただけの楽しみ方が更に広がります」
こうなってくると「15,000銘柄+飲み方」をも模索する必要が出てきます。
そうした時に、どんな飲み方が美味しいのかをプロの情報が詰まった読みながら学べる、日本酒の情報誌を利用する事です。
知識を学ぶという事はその作り方や飲み方までしっかりと知れるという事です。
- お酒の名前と、450本しかでない限定酒造酒といった情報
- 味わい・香り
- ペアリング
- オススメの温度帯
- 保管場所
- お酒の肴情報
といった事も知る事が出来ます。
特に日本酒って美味しいなと感じ始めた人ほど「プロの情報を最初に知る事で楽しみが大きく広がっていくでしょう」
様々な知識・意見も「基礎」があってこそです。
味わい・風味・適温、こうした「どれが最適なのか、どこで作られたものなのか」
プロからの情報の基礎を知った情報・知識があれば「あなただけは、今後一生、最上の日本酒の味わい方を知る事が出来ます」
他にも「日本酒って何日以内に飲みきるのが良いのか?」などの情報も公式サイトにはしっかりとあります。
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
知識で、日本酒の美味さをより引き出せるようになる
saketaku3つのオススメPOINT【酒器とおつまみ」
- お酒と言えば「酒器とおつまみ」
お酒って何で飲みますか?
例えば、大定番であればお猪口や小さめなグラス。
中には「ワイングラス」や、普通に家にあるコップという方も居るかと思います。
なぜ「酒器にこだわるか」で言えば、酒器自体の容量が一番知られている事でしょう。
要は「先に話していた知識での温度」にも通じるものもあります。
例えばビールがぬるくなって不味い。
そう「飲み切れる量でないと温度変化」があるわけです。
日本酒だと、注ぎ過ぎでの味の拡散という事もありえます。
特に日本酒は温度変化で味わい・風味も変わるので、それで2度3度楽しむというのもある意味の楽しみ方かもしれません。
ただし、それは単純に味の劣化とも言えます。
1番は1番美味しいと出された味で飲みきれるという事です。
そして酒器とお酒、それぞれに合った組み合わせというのも当然存在します。
後は、個人的なものでもありますが「日本酒と合う酒器の雰囲気」というのも味わい深くなると思っています。
- 初回配送時に「日本酒と相性抜群の酒器」
- 毎回配送時に「おつまみ」
上記がsaketakuでは付いてきます。
【初回】日本酒に合う酒器が付く
【毎回】おつまみが毎回付く
saketakuのオススメキャンペーン・特典情報
初回2,500円なわけですが、実はその他にも定期便の場合は、様々な特典も付きます。
通常コースと日本酒応援団コースとの違いを見ていきましょう。
下記特典は日本酒応援団コースのみとなります。
【初回限定特典】日本酒を+1本無料プレゼント
送られてくる厳選品とは別に+1本初回限定で届く特典です。
日本酒応援団主催のイベントに年3回まで無料招待
- 新酒発表パーティー(東京)
- 田植え・稲刈り体験(島根・大分)
- 酒造り体験(島根・埼玉)
通常は1回のイベント7,020円相当を年3回まで「無料で参加可能」です。
年間21,060円相当がお得になる追加特典です。
ただ、通常プランではなく「日本酒応援団コースのみ」となります。
酒好き涙目!日本酒応援団特製グッズをプレゼント
こればかりは涙目になるかは分かりませんが、6ヶ月目にオリジナルトートバッグ、12ヶ月でオリジナル前掛けをプレゼントです。
合計金額で言えば4,500円相当となります。
蔵人の隠し酒や、お酒の希少部位などをお届け!
こちらは特に日本酒応援団コース限定とは記載されていないので、通常でもそうかと思われます。
こういった地元などの希少なお酒を飲める機会はなかなかありません。
自慢したくなる一品をぜひ手に入れて行きましょう。
追加購入がいつでも10%OFF!
美味しいお酒はじっくり飲みたいですが、いつかは空になります。
しかし、追加購入も10%OFFとなる特典が付きます。
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
【初回限定特典】日本酒を+1本無料プレゼント
日本酒応援団主催のイベントに年3回まで無料招待(年間21,060円相当)
運営会社の日本酒応援団株式会社を知る
saketaku | |
---|---|
運営会社 | 日本酒応援団株式会社 |
設立 | 2015年7月 |
ミッション | 日本酒のあるライフスタイルを、世界中に |
代表者 | 古原忠直 |
酒造場所 | 島根、石川、大分、埼玉の4蔵で醸造 今後の活動で、拠点を全国30蔵へ展開 2017/8/10調べ |
代表者の経歴について
- 1977年東京都出身
- 東京大学卒
- スタンフォード大学MBA卒
- 三菱商事、東京海上キャピタルなどで日本、米国、中国で11年間のベンチャー投資・事業開発を行う
- 2015年に、日本酒応援団を起業
といった「長く会社が続いていくだろう舵取りも期待」出来ます。
何より日本酒応援団起業も、「お酒飲み」というのが1番の要因でしょう。
日本酒応援団株式会社の販路について
実は「日本だけでなく海外(米国、香港、シンガポール)でも販売」しています。
まさしくミッションを実行し続けている状態です。
2015年時にも7月から米スタンフォード大学の大学院生を呼んで、カリフォルニア・ニューヨークを中心にプロモーション活動を行っていました。
元々は、日本酒応援団は島根県からはじまったものです。
メインの事業としては「みんなで造る日本酒」となります。
メンバーの竹下正彦さんの実家が竹下本店だったからこそ出来た事でしょう。
定期宅配以外にも公式ストアからも日本酒を購入できたりもします。
国内であれば、取扱店舗や、飲食店への提供もあったりと興味がある人は公式サイトも要チェックですね。
高島屋とも日本酒造りに取り組んでいる!
発表日は【2017/3/28】であり、どんなことをやるかと言えばこちら!
- 手作り少量生産と県産にこだわった「希少性の高い日本酒の商品開発」
- 地方の家族経営の酒造と地域の活性化に共同での取り組み
今後、数年間かけて「全国の酒造と地域に増やし、日本酒市場の拡大を目指す」という事です。
こうした「高島屋」という大手上場企業ともしっかりと協力しているのは「日本酒応援団株式会社の本気」も見て取れます。
- KAKEYA
- NOTO
- AGEO
の限定商品です。
この取り組みも1タンクから限られた本数しか取れない「しずく斗瓶取り」という手法を用いたものです。
しずく斗瓶取りとは、そのお酒の一番美味しいところだけを詰めた希少性の高い商品です。
お酒のもろみを一つひとつ丁寧に、ゆっくりと滴り落ちるお酒の「しずく」だけを「斗瓶」に集めた伝統的な 日本酒のしぼりの方法!
お分かりの通り「1 つのタンクから取れる日本酒の量は極めて少量となっています」
国内・海外、そしてこうした協力を得られているため、十分以上に日本酒を楽しめる定期宅配が期待出来るでしょう。
何より高島屋とは「今後は、酒造りの全ての工程に参加」との事なので、より深い知識を持った販売力という面でも将来性が感じられます。
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
メンバー全員が酒米の田植えから、日本酒造りの現場を毎年経験
日本酒応援団株式会社には、培ったノウハウ・地元との繋がりがある
高島屋とも業務提携的に共同開発の取り組みを発表
国内、国外まで販路は広く、今後長く運営が期待出来る
クレジットカードで「saketaku」をお得にするポイ活
上記はポイントサイト「ポイントタウン」ですね。
ポイントサイトとは?という方はまずこちらも合わせてどうぞ。

ポイントタウンは、いわばネットで収入源を作るためのサイトです。
私であれば、毎月現金化を達成出来ている1番のオススメサイトと言えます。
そして、今回はクレジットカードの「リクルートカード」をポイントタウン経由してカード発行、その後カード利用をする。
たったこれだけで「あなたは、3750円分の現金化出来るポイントを得る事が出来ます」
もちろんポイントタウンは安心・安全です。
- 運営は上場企業のGMOグループ
- 運営年数は17年突破
- 私自身が毎月現金化して1度もポイント交換の遅れは発生していない
といった形で、身をもって安全とお小遣い稼ぎ達成が可能と断言出来ます。
まずは詳しく知ってから利用もいいですね。
カード発行以外にもお小遣い稼ぎ系ゲームや、ショッピングでの還元も2重取りが出来ます。

現金化100円から
魅力トップクラスのコンテンツ数
毎日アプリならログボ実施!
稼ぐモニター案件も通常案件も豊富
日本酒の定期便「saketaku」のまとめ
定期便のsaketakuでは「15,000銘柄からプロ厳選の2銘柄が届く」
初回時に特典(+お酒1本や酒器)があったり、毎回おつまみ・情報誌が付く
支払いコースは3種類存在、任意のタイミングでいつでも停止・再開が可能
支払方法はクレジットカードのみ
公式サイト:プロ厳選のおすすめ日本酒「saketaku」
15,000銘柄を飲みたい気持ちは非常に良く分かります。
ただ、飲み放題など通っても間違いなく15,000銘柄に届く事はないでしょう。
なぜなら「あなたが良く知っている銘柄がほとんど」だからです。
しかし、saketakuであれば「あなたが新鮮と感じるものや、こんな日本酒があったのかという新しい出会いも見込めます」
何より「プロが15,000銘柄から厳選したというのはとても気になります」
そして日本酒の知識が増えれば増えるほど「あなただけは別格の日本酒の楽しみ方をマスター」していく事も可能でしょう。
まずは、saketakuというものをよく知って初回をお得注文して、継続利用するかを見極めるのも良いかと思います。
思わず、「美味しい…」と言ってしまうような
日本酒に出会いたい人必見!
【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!
賢い消費者はネットで収入源を生む!
お酒の購入費もネット収入で実質無料へ!
無料コンテンツの質・量を兼ね揃えているコンテンツの帝王ポイントタウン!
最低換金額が100円なので、初心者に優しいポイントサイトです。

現金化100円から
魅力トップクラスのコンテンツ数
毎日アプリならログボ実施!
稼ぐモニター案件も通常案件も豊富
お小遣いアプリでコツコツからガッツリ稼ぎたい人は必見ランキング

日本酒ではなくワインを飲みたい人はこちらが必見!

お酒の費用を1円でも安く抑えたい人必見情報まとめ

コメント